SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」を意味する言葉です。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、17の目標と169のターゲットで構成されています。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGsは、私たちがこの地球上で安定して暮らしていくために必要不可欠な目標であり取り組むべき課題です。
当社では、事業を通じてSDGsに取り組み、従業員については個人でできるSDGsの取り組みを推奨しています。
SDGsに関することで、当社や従業員が取り組んでいることや目標とするゴールは以下の通りです。
質の高い教育をみんなに
あしなが育英会や児童養護施設への寄付を通じて、日本の将来を担う子供の教育を支援します。
ジェンダー平等の実現
ライフステージの変化をサポートする施策をはじめ、性別を問わず優秀なスタッフが意欲を持って長く働き続けられる環境を整備していきます。
地方人材の促進
リモートワークで働ける職場をつくり、地方人材を積極的に雇用して、地方在住者でも生産的で働きがいのある環境を整えます。
つくる責任つかう責任
ペーパーレスの推進や、リモート率を80%以上にすることでオフィス消費財の削減等、環境負荷の低減と事業活動の効率性を高め、持続可能な企業活動を推進しています。
地方創生・働き方改革に関する取り組み
フルリモートで働ける仕組みづくり、自宅でも働ける環境を整える事によって、地方の人材採用も行えるようになると思ってます。
地方創生テレワーク推進運動のAction宣言、テレワーク東京ルール実践企業宣言を行い、テレワーク月間、時差Bizにも参加。
また、地方創生や地方を支援するため地方自治体にも寄附を行ってまいります。
SDGsプラットフォームへの参加
2022年に内閣府が進める「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の会員になりました。
SDGsパートナー
地方自治体や大学等SDGsに取り組む団体とパートナーシップを結んで持続可能な社会の実現に貢献していきます。
脱炭素社会・エコに関する取り組み
公共交通機関や自転車、徒歩での移動を基本にする事によって車の排出ガス量を抑えています。
ゴミを減らし、可能な限りリサイクル用品や中古品を使っています。
太陽光発電事業を始める準備をしています。
地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」に賛同しました。
OSAKAゼロカーボンファウンデーションの会員になりました。
全国ご当地エネルギー協会の会員になりました。
子育て・児童福祉・青少年育成に関する取り組み
児童福祉団体や児童養護施設などへの寄付を通じて、子どもたちの未来を支援しています。
ユニセフ募金による寄付を通じて、貧困や飢餓で苦しむ世界の子ども達を支援しています。
食に関する取り組み
野菜を食べようプロジェクトの野菜サポーターになりました。
被災地産食品を積極的に消費する「食べて応援しよう!」を実施。